3/1(土)第37回卒業式

3月1日(土)、第37回卒業証書授与式が挙行されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの保護者の皆さまにご列席いただき、厳粛な雰囲気の中素晴らしい卒業式を行うことができました。

卒業証書授与では、担任の呼名に対して、卒業生の溌溂とした返事が体育館に響きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のホームルームでは、担任が卒業生一人ひとりに卒業証書を手渡し、今までの感謝や熱い激励のメッセージを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本年度の卒業生は60名です。

学習や部活動、生徒会活動や進路活動など様々な経験をし、楽しいことだけでなく苦しいことも乗り越えてこの日を迎えました。

皆さんの3年間での成長は、私たち教員にも大きな喜びをくれるものでした。

 

保護者の皆さま、本校の教育活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

 

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

周りの人への感謝を忘れず、「誠心・精励・溌溂」の教えを胸に、大きく羽ばたいていってください。

2/18(火)2学年進路ガイダンス

2/18(火)5.6限、2年生向けの進路ガイダンスを行いました。

今回は、就職希望者と進学希望者に分かれてガイダンスを行いました。

就職希望者に対しては、企業の方々にご協力いただき、体育館で進路相談会を実施しました。

各ブースで企業の方が、業務内容や職業を決める際に考えるべきことについてお話くださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 進学希望者に対しては、大学や短期大学、専門学校の先生方にご協力いただき、各教室で進路相談会を実施しました。

各学校で学べる内容や卒業生の就職先など、志願先を決定するにあたり大切なことについてお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちはいただいた資料を見ながら、真剣に話を聞いていました。

 

3年生になり進路活動が本格化する前に、自身の進路についてじっくり考えるよい機会となりました。

今回の進路ガイダンスにご協力いただいた企業様、学校様は以下の通りです。この度は誠にありがとうございました。

 

日本製紙リキッドパッケージプロダクト株式会社 様

キョーラク株式会社五霞工場 様

ヤマダイ株式会社 様

東武化学株式会社 様

アイオン株式会社 様

防衛省自衛隊 茨城地域協力本部 筑西地域事務所 様

埼玉工業大学 様

流通経済大学 様

埼玉純真短期大学 様

宇都宮ビジネス電子専門学校 様

EIKA美容専門学校 様

国際TBC調理・パティシエ専門学校 様

国際看護介護保育専門学校 様

国際情報ビジネス専門学校 様

宇都宮メディア・アーツ専門学校 様

1/31(金)予餞会

3年生の学年末考査最終日である1月31日(金)、3年生を送り出す予餞会を行いました。

「3年間お疲れ様!」「今までありがとう!」の気持ちを込めて、有志が練習してきた出し物を披露しました。

ダンスや歌、演奏、筋肉自慢などで会場は大いに盛り上がりました!

 

〈有志によるダンス〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈「はつらつタイム」の授業で作ったダンスを披露する2年生〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈弓道部によるパフォーマンス〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈筋肉自慢の生徒と先生によるデッドリフト対決〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈軽音楽部によるバンド演奏〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈吹奏楽部と先生方による合奏&合唱〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方も、歌ったり、踊ったり、体を張って会場を盛り上げてくれました。

 

最後に、離任された先生方からのビデオメッセージや3年間の思い出をまとめたスライドショーが上映され、感動的なフィナーレとなりました。

中心となって運営してくれた生徒会役員の皆さん、ありがとうございました!

 

3年生の皆さん、三和高校で出会った仲間や、ここで経験したことは、皆さんの人生にとってかけがえのない財産になります。

楽しい思い出を胸に、これからの人生も前向きに、溌溂と歩んでいってください!

1/21(火)装着型サイボーグ「HAL」特別講義・体験会

1/21(火)の5.6限に装着型サイボーグ「HAL」特別講義・体験会を、3年生のヒューマンサービスコースの生徒を対象に行いました。

「HAL」とは、CYBERDYNE株式会社が、福祉や医療、災害現場での支援を期待し開発した製品で、すでに高齢者の身体機能の回復や介護士の負担軽減等を目的に、多くの現場で導入されています。

今回は、動作原理の説明をいただいた後、腰に装着するタイプの製品を実際に装着し、立ち上がったり重い物を持ったりする際の負担がどれほど経験するのかを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、「腕を動かす」と言う脳からの電気信号で、ロボットアームを動かす体験もさせていただきました。

生徒のワークシートには、「重い物を持つのが明らかに簡単になってすごいと思った」「サポートされた状態で練習を重ねると、サポート無しでもできるようになってくるというのが面白いと思った」「介護される側の”申し訳ない”という気持ちを軽減できるという点が良いと思った」といった感想が記入されていました。

今回の講義・体験会を担当していただきましたCYBERDYNE株式会社様、貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。

1/15(水)合格者・内定者体験発表会

1月15日(水)、合格者・内定者体験発表会を行いました。

1.2年生が進路に対する見通しを立てるため、大学・専門学校に合格、または企業への就職に内定した3年生の発表を聞きました。

3年生は「進路を決めるうえで大切なこと」「合格・内定をいただくために一番頑張ったこと」「2年のうちにやっておいた方がよいこと」「保護者の方とどのような話をしたか」などについて、自身の経験を話してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.2年生は自分が希望する進路も意識しながら真剣に話を聞き、たくさんメモを取っていました。

発表してくれた3年生の皆さん、ご協力ありがとうございました!

 

進路活動を終えたばかりの先輩のお話を聞き、1.2年生は今やらなければならないことが明確になったと思います。

今回聴いたことを振り返りながら、進路実現に向けてみんなで頑張っていきましょう!

1/14(火)卒業生による体験発表会

1月14日(火)5時間目に、3年生を対象に卒業生による体験発表会を行いました。

三和高校を卒業して就職・進学先で頑張っている先輩方が、経験をもとに3年生に対するアドバイスを話してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は4月からの自分の姿を想像しながら先輩方のお話を聞き、たくさんメモを取っていました。

今回ご協力くださった卒業生の皆さん、ありがとうございました!

1/8(火)3学期始業式

1月8日(水)、3学期始業式を行いました。

校長先生からは、「Well-Being」をキーワードに、心身ともに満たされた状態になるように生活するためのポイントについてお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事からは、各学年それぞれに意識してほしいことをお話いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期は、今年度の総まとめであると同時に、来年度に向けての準備の期間でもあります。

充実した学校生活が送れるように、一日一日を前向きに過ごしていきましょう!

12/20(金)表彰式・生徒会認証式・2学期終業式

12月20日(金)、表彰式・生徒会認証式・2学期終業式を行いました。

まず、校内の持久走大会で入賞した生徒が表彰されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて生徒会認証式では、生徒会長をはじめ新たに生徒会役員になった生徒に、校長先生から認証証が手渡されました。

三和高校の新たなリーダーとして、みんなを引っ張っていってくれることを期待しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い2学期を締めくくる終業式には、生徒の皆さんがきちんとした態度で臨んでくれました。

校長先生からは、世の中で何が起こっているのかにアンテナを立てて生活し欲しいとのお話をいただきました。

生徒指導主事からは、第一に命を大切にすること、ルールやマナーを守って、安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいとのお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい冬休みを過ごし、3学期にまた元気な姿で会いましょう!

12/8(水)交通講話

12月18日(水)、全学年を対象に交通講話を行いました。

 

古河警察署交通課の方から、主に自転車交通安全に関する講話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一時停止やヘルメット着用、ライト・反射板の装着などを、普段から守れているかを振り返りながらお話を聞いていました。

特にヘルメット着用については、ヘルメットによってどれだけ頭部への衝撃を和らげられるかを、動画を用いて丁寧にご説明いただきました。

自分や周りの人の命を守れるよう、今日聞いたことをきちんと実践しましょう!

12/5(木)自衛隊炊き出し体験

12月5日(木)、3年生で行っている生活体験実習の特別講座として、自衛隊炊き出し体験を行いました。

陸上自衛隊古河駐屯地、防衛省自衛隊茨城地方協力本部筑西地域事務所の自衛官の皆さまにご協力いただきました。

 

〈炊事車の見学〉

まず、自衛隊古河駐屯地第1施設団第301ダンプ車両中隊 野外炊事担当者の方にご説明いただきながら、炊事車の見学をしました。

ジャガイモの皮が自動で剥ける様子を実際に見せていただきました。

炊事車にも上らせていただき、大きさを実感することができました。

たった45分でかなりの量の食事を作ることができることを知り、生徒は驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈防災講話〉

続いて、陸上自衛隊古河駐屯地第1施設団副団長 前原幸雄様より、防災講話をいただきました。

ご自身の自衛隊での勤務歴、阪神淡路大震災や東日本大震災、鳥インフルエンザなど様々な災害現場への派遣経験を具体的にお話いただきました。

「”まさか”で終わらせるのではく、”もしも”のことを考えて準備しておくことが大切」というお話や、体を張って人を助けている自衛官の方々の経験談が生徒の心に残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈三和高校出身自衛官の方のお話〉

三和高校出身の自衛官の方への質問のコーナーも設けていただきました。

高校時代の思い出から、自衛官になった理由、自衛官として一番つらいことなどについて、とても気さくに答えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈炊き出しカレーの喫食体験〉

続いて、炊事車で調理されたカレーをみんなでいただきました。

体育館の会食会場では、自衛官の方々が生徒の各テーブルを回り、生徒からの質問に答え、気さくに雑談にも応じていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒は、「災害時もあんなにおいしいカレーが食べられるなんてすごいと思った」と話していました。

また、自衛官の方と直接お話ができるという貴重な機会をいただけたことを喜んでいました。

 

今回の防災講話・炊き出し体験を受けて、災害現場での支援活動や災害時の対応、災害に備えた知識を学ぶことができました。

 

災害はいつ起こるかわかりません。

「もしも」のことを考えて、日頃から十分備えておくようにしましょう!

ご協力いただきました古河駐屯地の皆さま、防衛省自衛隊茨城地方協力本部筑西地域事務所の皆さま、この度は誠にありがとうございました。

 

12/4(水)ライフサイクルゲーム

12月4日(水)、3年生が消費者教育・金融保険教育を目的としたライフサイクルゲームを行いました。

第一生命保険株式会社栃木支社営業推進グループの方々にファシリテーターをしていただきました。

ライフサイクルゲームは様々なライフイベントが発生する人生ゲームで、就職から退社までの『ヤング・ミドル版』、退職後から老後の『シニア版』をプレイしました。

 

結婚・子ども誕生・マイホーム購入などの資産形成、病気・怪我・災害などのへのリスク対応、生命保険・契約・消費者被害対応などについて、ゲームを通して幅広く学ぶことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒はとても楽しそうにゲームをプレイしていました。

 

感想では、「iDeCoや投資信託など、知らなかった単語の意味を知ることができた。」「生命保険に入ること、消費者トラブルがあった時は消費者生活センターに相談して対処できることを学んだ。」「契約するときは慎重にやらないと、後々の人生に響くと思った」など、これからの人生の選択に役立つことがたくさん学べたことがわかりました。

 

卒業後すぐに就職して社会人となる人も多いため、自分事としてとらえることができました。

 

講師の皆さま、ありがとうございました。

12/4(水)2030SDGsワークショップ

12月4日(水)1年生が、2030SDGsワークショップを行いました。

三和高校では、持続可能な社会を作り上げていくためにSDGsについて考える機会を多く取り入れた学習を行っています。

今回は、一般財団法人イマココラボの公認ファシリテーターの方に来ていただき、カードゲームを通してSDGsの本質について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カードゲームを通して、地域社会の産業の発達に伴う環境変化に気づく生徒が多くおり、楽しみながらたくさんのことを学ぶ機会になったと感じます!

また、普段あまり交流がない生徒同士でもコミュニケーションを取ってゲームを進められていました。

 

今回学んだことを、今後の探究活動に活かしていきましょう!

講師の皆さまありがとうございました。

12/3(火)食育実習③

12月3日(火)3年生ヒューマンサービスコースで食育実習の第3回目を実施しました。

今回は、TBC学院小山校の横地先生を講師としてお招きし、スパゲティナポリタンを作りました。

 

ナポリタンは日本生まれの西洋料理ということで、どのような経緯で生まれたのかをお話いただきました。

日本人の舌に合うように本場のスパゲティから改良を重ねてきたという歴史から、食べる人のために工夫して料理を作ることの大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生とTBCの学生さんが丁寧に教えてくれたことで、生徒も安心して楽しく実習に取り組むことができました。

フライパン返しにも果敢に挑戦していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3回の食育実習を通して、食材の衛生管理や食材を無駄にしないこと、食べる人のことを思って料理を作ることの大切さを学ぶことができました。

今後の食生活で意識していきましょう!

 

ご協力いただいたTBC学院小山校国際TBC調理・パティシエ専門学校の先生方、誠にありがとうございました。

12/2(月)進路別バス見学会

12月2日(月)1年生が進路別バス見学会を実施しました。

希望進路ごとに、①進学コース、②進学・就職コース、③就職コースの3つに分かれて参加しました。

ご協力いただいた学校様や企業様は、本校卒業生の進路先としても大変お世話になっているところです。

見学会では、概要説明や工場の見学、実習や製造作業の体験などをさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の皆さんにとって、卒業後の進学や就職についてより具体的にイメージする機会となったように思います。

この経験を今後の進路活動に生かし、今後もがんばっていきましょう!

 

バス見学会にご協力いただいた学校様、企業様、ご多用のなか誠にありがとうございました。

11/28(木)食文化伝承事業・協力型防災ゲームLIFE

11月28日(木)、3年生で開講されている生活体験実習の特別講座として、2回目の食文化伝承事業・協力型防災ゲームLIFEを行いました。

食文化伝承事業では、古河市役所健康推進部健康づくり課、古河市食生活改善推進協議会の方々に講師をお願いし、食育と食文化伝承を兼ねた調理実習を行っていただきました。

調理実習では、おにぎらずとけんちん汁を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

協力型防災ゲームLIFE体験は、古河市役所総務部消防防災課の方に講師をお願いしました。

ゲームを通して、災害が起こる前と起こった後とで自助・共助・公助をどのように活用することで被害を抑えられるのかを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の皆さんありがとうございました!

11/26(火)生徒会長選挙

11月26日(火)、生徒会長選挙が実施されました。

選挙に先立ち、体育館で立会演説会を行いました。今回の立候補者は1名のため、信任投票となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三和高校のリーダーを決める大切な選挙です。生徒たちは真剣に立候補者や責任者の話を聞き、投票にのぞんでいました。

三和高生としての自覚を新たにし、みんなで協力してさらに良い三和高校を作っていきましょう!

11/14(木)味噌づくり・避難所運営ゲーム&11/21(木)大根収穫

11月14日(木)、生活体験実習の特別講座として、「味噌づくり」と「避難所運営ゲーム」を行いました。

味噌づくりでは、株式会社秋葉糀味噌醸造株式会社の方々にご協力いただきました。

初めて味噌を作った生徒がほとんどで、まずは米糀の香りに驚いていました。

米糀や大豆、塩を混ぜる工程では、「手が疲れた」と言いながらも一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味噌が食べられるようになるのが楽しみですね!

 

避難所運営ゲームでは、NPO法人茨城県防災士会県西エリアの方々にご協力いただき、HUGというゲームを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒は、「トイレを置く場所も考えなければいけないこと」「風邪をひいていたり、ペットがいたりする場合は部屋を変えなければいけないこと」など、避難所で過ごすうえで気を遣わなければいけない点を考えることができていました。


11月21日(木)、生活体験の園芸講座で、大根の収穫を行いました!

かなり本数がありましたが、頑張ってすべて抜いてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「意外と力を入れなくても抜ける」「変な形の大根がある!」など、楽しみながら収穫している様子でした。

ありがとうございました!

11/25(月)境特別支援学校との学校間交流

11月25日(月)、1年3組の生徒が境特別支援学校との学校間交流をおこないました。

学校間交流は、毎年1年生のヒューマンサービスコースで実施しています。

例年、三和高生がさかとくに伺っていましたが、今年度はさかとくの皆さんに三和高校に来ていただき、フライングディスクをしました。

 

交流前に、1年3組の生徒がメッセージカードを送っていたこともあり、さかとくの皆さんもとても楽しみにしてくれいていたようでした。

 

交流会では、三和高生とさかとく生が互いに協力したり助け合ったりしながら、楽しくフライングディスクのプレイをすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、学校案内をし、三和高の施設を紹介しました。

さかとくの皆さん、今回の交流会ではありがとうございました!

今後も交流を続けていただけると嬉しいです!

11/12(火)防災避難訓練(火災想定)

11月12日(火)6限、古河消防署の方にご協力いただき、火災想定の防災避難訓練を行いました。

 

校舎内からプール横の芝生に避難し、防災訓話と消火訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初期消火の仕方を学ぶとともに、避難の際の「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の原則を再確認することができました。

 

生徒の皆さん、避難はいつ必要になるかわかりません。

冷静に命を守る行動がとれるよう、今回の避難訓練で学んだことをよく振り返っておきましょう!

10/29(火)赤ちゃんふれあい体験

10月29日(火)3.4限に、2年生が赤ちゃんふれあい体験を行いました。

古河市ボランティア団体つながりを育む親の会「きらり」の皆さまにご協力いただき、赤ちゃんと保護者の方に学校に来ていただきました。

 

まず、ボランティアスタッフの方に抱っこのレクチャーをしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つぎに、希望者全員が実際に抱っこさせていただき、赤ちゃんとふれあいました。

はじめは、赤ちゃんが泣いてしまわないかと緊張している様子でしたが、みんな優しく抱っこすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒は、「かわいいかわいい」としきりに言っており、赤ちゃんを前にすると自然と笑顔になってしまうようでした。

赤ちゃんとのふれあいを通して、子育ての楽しさや大変さ、命の尊さを学べる貴重な機会になりました。

 

つながりを育む親の会「きらり」の皆さま、ご協力いただきありがとうございました!

11/9(土)学校公開

11月9日(土)「いばらき教育月間」における学校公開を行いました。

12名の来賓の方々をはじめ、中学生23名とその保護者様23名、本校生徒の保護者様44名にご来校いただきました。

今年度もたくさんの方ににお越しいただくことができました!ありがとうございます。 

1限目は教室で、道徳や各教科の授業の様子を見学していただきました。

 

【1年生 道徳の授業の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生 道徳プラスの授業の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生 生物基礎の授業の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は体育館で、総合的な探究の時間に関する学年発表を行いました。

本校では、地域の諸問題を見つめ、解決のために学び、行動する意欲に満ちた生徒を育てることを目的に、3年間を通して様々な体験活動を行っています。

1年生は、『豊かな心に関する意見発表会』を行い、代表生徒が壇上で発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、環境学習ボランティアとインターンシップの体験発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、課題研究でこれまで研究してきたことの成果をポスターセッションで発表しました。

課題研究では、3年間の探究活動の集大成として、地域の課題解決に向けた取り組みを生徒たち自身が考えて実践します。

地元の醤油屋さんの醤油やさしま茶をPRするための商品開発、市民映画館を作る、学校の近くを流れる西仁連川の自然環境調査などユニークなテーマがたくさんみられました。

3年生は、聞かれた質問に対して一生懸命説明していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生も先輩の発表を聞いて、来年・再来年の課題研究に向けてイメージが沸いたのではないでしょうか?

日々の学びに生徒が一生懸命取り組んでいることがうかがえる、とてもよい発表でした。

 

最後に、来賓の方々から講評をいただきました。

 

日本国際学園大学経営情報学部ビジネスデザイン学科 教授高嶋啓様からは、「1年生から3年生まで、”人とのつながり”をキーワードとした一貫性のある良い発表会だった。3年生は夏休みの中間発表よりもかなり研究が進んでいるグループがあり、頑張りを感じられた。」とのお話をいただきました。

 

日本国際学園大学経営情報学部ビジネスデザイン学科 教授横澤一彦様からは、「1年生の発表を聞いて『豊かな心』にはコミュニケーションが欠かせないことを皆さんが実感していることが感じられた。2年生もインターンシップやボランティアを通して、地域の人とのつながりを感じられたのがよくわかった。3年生のポスターセッションでは、こちらの質問にもしっかりと答えてくれて素晴らしかった。」などお褒めの言葉をいただきました。

 

たくさんのお褒めの言葉や、今後につながるお話をいただき、生徒たちも励みになったことと思います。

 

お忙しい中ご来校いただいた皆様、誠にありがとうございました。

今後とも、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

10月図書委員活動報告

無事に文化祭も終わり、忙しい合間に図書委員がハロウィン(10月31日)の壁面を作ってくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の図書委員が折紙でカボチャやフランケンシュタイン、コウモリなど沢山作ってくれました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月27日~11月9日は秋の読書週間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三和高校の図書館には新刊図書がたくさんあります。図書委員がご案内いたしますので、気軽に

お立ち寄りください。

10/25(金)~10/26(土)誠心祭

10月25日(金)~26日(土)にかけて、文化祭である誠心祭を行いました!

スローガンは、『一致団結~一瞬一瞬を大切に クラスの絆を深めよう』です。

25日は校内のみ、26日は生徒の家族限定での一般公開を行いました。


10月25日(金)

オープニングセレモニーではまず、スローガンやポスターを作製してくれた生徒を表彰しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生や生徒会長、誠心祭実行委員長からの挨拶をいただいた後、ダンスや軽音部、吹奏楽部などの有志発表で、大いに会場を盛り上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軽音楽部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、各クラス企画の宣伝をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、各クラスでの企画発表を行いました。

フォトスポットやカジノ、射的、ハンドメイドなどのユニークなクラス企画がたくさんありました!

一生懸命準備して、めいいっぱい楽しんでいる様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の文化祭では、地域のお店からキッチンカーをお呼びし、大盛況でした。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


10月26日(土)

2日目は、朝からたくさんの家族の方々に来ていただき、一般公開を行いました。

前日に増して、気合を入れて客引きやおもてなしをしている様子がうかがえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会セレモニーでは、吹奏楽部の「女々しくて」の演奏に合わせて先生方や生徒が躍り、盛り上げてくれました。

 

吹奏楽部の演奏と有志のダンス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の皆さんや先生方の、新たな一面をたくさん見ることができたのではないでしょうか?

とても思い出に残る良い文化祭になったと思います。

誠心祭で深めた友人との絆を大切に、今後の学校生活も楽しく生活しましょう!

10/11(金)就業体験~認定こども園なさき訪問~

10月11日(金)2年生ヒューマンサービスコースで行っている就業体験の授業の一環として、認定こども園なさきを訪問しました。

まず三和高生が自己紹介をした後、手作り絵本の読み聞かせを行いました。

園児の皆さんは、とても興味をもって読み聞かせを聞いてくれている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、外に出て一緒に自由遊びをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても人懐こく、元気いっぱいの園児たちと触れ合い、三和高生も元気を貰えたようでした!

今後の就業体験の授業でも、何度か交流会があります。

本校では、地域を支える人財を育てるため、地域の方々とのつながりを大切にした活動を継続していきたいと思います!

10/8(火)3年生HSコース食育実習(第2回目)

10月8日(火)、3年生ヒューマンサービスコースの生徒たちが食育実習の第2回目を行いました。

今回は、日本料理の村田先生に講師をお願いし、けんちん汁づくりを体験しました。

はじめに講義とお手本を見せていただき、その後生徒たちの調理実習にうつりました。

講義では、人参の皮やネギの青い部分など普段は捨ててしまうような食材も、調理の工夫によって活用できるというお話をいただきました。

さらに、けんちん汁は、「巻繊」汁と書き、野菜を細かく切った汁物をいうということは初めて知る生徒が多かったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、日本料理の味付けの基本として、料理の「さしすせそ」は入れる順番も指しているということなどを教わりました。

けんちん汁づくりを通して、日本料理は素材の味を引き立たせる料理だということが実感できました。

できあがったけんちん汁は、出汁がよくきいていて、素材の味が感じられとても美味しかったと、好評でした。

日本料理の魅力を学ぶことができるとても良い機会となりました!

講師の村田先生ありがとうございました!

10/1(火)3年生HSコース食育実習(第1回)

10月1日(火)、3年生ヒューマンサービスコースの生徒たちが食育実習を行いました。

食育実習は、食に関する知識を学び、バランスの良い食を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことを目的として、3年生のヒューマンサービスコースで年3回実施しています。

今年度も、TBC学院小山校から講師の先生に来ていただき、調理実習を通して食について学びます。

 

第1回は、製菓の菊池先生に講師をお願いし、シュークリームづくりを体験しました。

お菓子づくりについてだけでなく、生クリームやカスタードクリームなどの食品衛生管理について、専門家ならではの詳しいお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生にご指導いただきながら、「カスタードクリームを炊く」「生クリームを立てる」「シュー生地にクリームを流し込む」などを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちは、「こんなに本格的なお菓子を作ったのは初めてだったので、とても楽しかった」「栄養価の高いカスタードクリームなどは雑菌が繁殖しやすいから、すぐに冷やすことが大切だと知った」と感想を話していました。

安全でおいしい食生活を送っていけるよう、今日学んだことをよく覚えておきましょう!

9/25(水)環境学習ボランティア&10/8(火)エフピコ出前授業

9月25日(水)、環境学習ボランティアとして、2年生が坂東市の菅生沼へ行きました。

菅生沼は、三和高校の横を流れる西仁連川の下流に位置します。

①生物・植物グループ ②ごみ問題グループ ③水質調査グループ の3班に分かれて、自分たちの身近な環境から菅生沼までのつながりを調べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今の自分たちの行動が与える、未来への影響にまで思いをはせることができていたら嬉しいです。

 

10月8日(火)の5,6時間目には、事後学習として、株式会社エフピコ様から、「企業によるSDGsの取り組み」について講演会を行っていただきました。SDGsを達成するといっても様々な見方からの達成の仕方があることを学べたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の話を踏まえ、学校公開での発表に向けて、スライドを作成をがんばりましょう!

9/30(月)表彰式・後期認証式

9月30日(月)、表彰式と後期認証式が行われました。

 

まず、表彰式では陸上競技や剣道の大会で優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期認証式では、各クラスのHR委員長と、図書委員・保健環境委員・生活委員の委員長が認証されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今期から、2年生が各委員会の委員長となりました。

新しいリーダーとして、学校を引っ張っていってください!

 

その後、生徒会から自転車用ヘルメット高校生川柳コンクールについての発表がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の皆さんからの発信により、学校や地域全体の交通安全意識が高まることを期待しています!

9/26(木)生活体験実習特別講座(食文化伝承事業・協力型防災ゲームLIFE)

9月26日(木)、3年生で開講されている生活体験実習の特別講座として、食文化伝承事業・協力型防災ゲームLIFEを行いました。

食文化伝承事業では、古河市役所健康推進部健康づくり課、古河市食生活改善推進協議会の方々に講師をお願いし、食育と食文化伝承を兼ねた調理実習を行っていただきました。

まず初めに、普段の食事の中にどのくらいの塩分が含まれているか知り、減塩料理づくりのポイントについて学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習では、おにぎらずとけんちん汁を作りました。

おにぎらずは初めて作ったという生徒が多く、具材をきれいに包むのに苦戦しながらも楽しく調理していました。

「家でのご飯の塩分量を気にしようと思った」「家でもできるので作りたいと思った。」など前向きな感想が多くみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

協力型防災ゲームLIFE体験は、古河市役所総務部消防防災課の方に講師をお願いしました。

LIFEは、地震や津波、火災や感染症など様々な災害が起きる中、プレイヤーが協力して被害を最小限に抑えるよう努力し、生き残りを目指すというゲームです。

まず、25日(水)に1時間の事前学習を行い、初級編をプレイしてゲームの進め方を学びました。

当日は、中級編をプレイし、防災が起こる前と起こった後とで自助・共助・公助をどのように活用することで被害を抑えられるのかを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「自助・共助・公助で大切なのはまず自助だということが改めてわかった。」「自分のことだけでなく周りの人のことを考えてやることが難しかった」など、ゲームを通して、災害対応において大切なことを学べたようでした。

 

今後の食生活や災害対応に生かせるよう、今回の特別講座で学んだことをよく覚えておきましょう!

9/20(金)就業体験(花植え)

9月20日(金)2年生ヒューマン・サービスコースの生徒が、就業実習の授業で駐輪場の花壇にお花を植えてくれました!

就業体験は、生徒の就労意識を高めることを目的として、企業の方に仕事内容を教えていただきながら、働くことの意義ややりがいを体験的に学ぶ授業です。

環境美化・学校整備・ボランティア・クリーニングの4つの講座が設けられており、環境美化では(株)石塚造園様にご指導いただきながら、花壇の作り方や庭木の剪定の仕方を体験しています。

 

9/20(金)の実習では、駐輪場前の花壇にマリーゴールドとバラの花を植えました。

猛暑の中でしたが、生徒は花の配置も考えながら一生懸命に花植えに取り組んでくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校がとても華やかになりましたね!2年3組の皆さん、ありがとうございました!

9/2(月)2学期始業式

9月2日(月)、2学期始業式が行われました。

校長先生からは、植物と同じで人間にとっても節目が大切であり、気持ちを新たに切り替え、学校生活がより充実するように過ごしてほしいとのお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つぎに、生徒指導部長から2学期の生活のしかたについてお話がありました。

学校は社会に出ていくためのルールやマナーを学ぶ場であり、周りの人の気持ちを考えて行動できる人になってほしいとのお話をいただきました。

また、高校生の皆さんにとって悩みを抱えるのは当たり前のことなので、信頼できる大人や公的機関に相談してくださいというアドバイスもいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期は3年生の就職試験が本格化したり、文化祭があったりと、疲れを感じることも多いかもしれません。

心と体の健康に気を付け、楽しく学校生活を送れるようにしましょう!

7/20(土)学校説明会

7月20日(土)学校説明会を実施しました。

本年度は、69名の中学生と、同じく69名の保護者の皆さまにご参加いただくことができました。

まず、中学校ごとに分かれた各会場にて、生徒会役員と教員から、学校説明のプレゼンテーションを行いました。

三和高校での学びの特徴や学校行事、卒業後の進路について、生徒会役員と教員がスライドを用いて説明します。

盛りだくさんの内容でしたが、皆さんじっくりと話を聞いてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、校内案内ということで体育館やグラウンド等を回っていただきました。

活動中の部活動については、顧問からの説明を聞き部員の活動を見ていただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い中、本校の学校説明会にお越しいただいた皆さま誠にありがとうございした!

これらの行事を通して、本校の教育活動にご興味をもっていただけますと幸いです。

7/19(金)1学期終業式

7月19日(金)、1学期終業式が行われました。

校長先生から、各学年に向けて夏休みをどのように過ごしてほしいかについてお話いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導部長からは、様々な経験ができる一方で、事件・事故に巻き込まれる危険も増える夏休みを安全に過ごすためのポイントについてお話いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い休みにしか体験できないことをたくさんして、有意義な夏休みを過ごしてください。

9月2日の2学期始業式で、元気に会いましょう!

7/11(木)生活体験実習特別講座(介護食・茶道・自衛隊ライフハック)

7月11日(木)、3年生で開講されている生活体験実習の特別講座第2回目を実施し、茶道、介護食づくり、自衛隊ライフハックを体験しました。

今回は、第1回の特別講座でご紹介できなかった「自衛隊ライフハック」講座について詳しくお伝えします!

 

自衛隊茨城地方協力本部筑西地域事務所から2名の広報官の方と、古河駐屯地より3名の自衛官の方に講師として来ていただきました。 

前半は、AEDの使い方や搬送の仕方を教えていただき、実際に体験しました。

後半は、ロープワークや土のう作り体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の感想では、「担架が無くても、毛布などがあれば倒れた人を運べることが分かった。」「自衛隊の人と話せるのはめったにないことなので嬉しかった」などが書かれており、貴重な経験になったことがうかがえました。

 

茶道、介護食づくりの講座も、引き続き講師の方に来ていただき、楽しく実施できました。

茶道の講座では、お給仕を進んで引き受けてくれる生徒が多数おり、積極性が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

介護食づくりの講座では、市販の介護食(咀嚼が難しい人のためにペースト状にされたもの)を試食して、思った以上に料理そのままの味がすることに驚いている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も、他ではあまり体験できないような様々な講座が用意されています。

楽しみながら、積極的に参加していきましょう!

7/2(火)市長講話

7月2日(火)5時間目、古河市長針谷力様をお招きし、1年生に向けた講話を行っていただきました。

 進学や就職を控えている生徒に対し、将来に希望をもった進路を考える機会をあたえる、また、将来の地域を担う人材になるきっかけづくりとなるお話をしていただきました。

お話の内容としては、①古河市について、②市長を目指した経緯、③大切にしている心得、高校生に期待すること・将来像などでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒は、まもなく古河市にスターバックスや無印良品ができると知り、自分たちの地域が発展していくことに驚いている様子でした。

また、「”百聞は一見にしかず”の話が印象に残りました」と言っていました。

 

市長のお話を聞くという貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。

お話いただいたことを忘れず、「この地域とどのように生きていくか」を考え続けていってほしいと思います!

7月図書委員活動報告

図書委員が早くから七夕の準備をしてくれました!

①  クラスの生徒に渡す短冊を切る。

② 折紙を折って、飾り付けを作る。

③ ビニール紐をマジックで塗り、天の川を作る。

④ 織姫と彦星のリースを作る。

⑤ 図書委員で笹の葉に飾り付けする。

 

図書委員の作業の様子を写真でご紹介します!

【①短冊づくり】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【②短冊取り付け】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【③飾りつけ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【④制作】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【⑤天の川】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【⑥七夕祭り】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【⑦七夕リース】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【⑧図書館入口】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【⑨掲示板】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 期末考査近くだったせいか、短冊には「テストの点数が取れますように」が多く書かれていました。3年生は就職試験や進学が近いので「無事に合格しますように」や、中には「お金持ちになりたい」「戦争がなくなりますように」「世界が平和になりますように」など様々な願い事が書かれていました。

 あと少しで夏休みですね!1学期を振り返ってみて、頑張ったところ、足りなかったところを見直して、充実した夏休みを過ごしてください。

 最後に、生徒の皆さん、夏休み中に1冊は本を読みましょう!

6/19(水)PTA合同登校指導

6/19(水)保護者の方にご協力いただき、PTA合同登校指導を実施しました。

本校では月に3日間、生徒会役員と生活委員が正門前であいさつ運動をしています。

PTA合同登校指導は、このあいさつ運動と併せて年に2度行っています。

8:10~8:40まで正門前や周辺の道路に保護者の方と教員が立ち、登校してくる生徒にあいさつをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気に「おはようございます!」とあいさつをしてくれる生徒が多く、朝からとても明るい気持ちになりました。

普段から意識して、自分からあいさつのできる人になりましょう!

また、一時停止や左右の確認、スピードを抑えるなど自転車マナーを再確認する良い機会ともなりました。

 

ご協力いただいた保護者の皆さま、誠にありがとうございました。

今後も本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

6/5(水)進路漫才

6月5日(水)5時間目に1年生を対象に進路講演会を開催しました。

今回はお笑い芸人の「かにゃ」のお二人を講師としてお招きし、働くことの意味や社会人として大切なマナー等について、漫才形式でお話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お二人の面白い掛け合いに、皆笑顔を浮かべながら、社会人として大切なことを丁寧に教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かにゃのお二人、丁寧でおもしろい講座をありがとうございました!

1年生は卒業までまだ時間がありますが、社会人として大切なことを意識しながら、残りの高校生活を過ごしていきましょう!

6/5 SDGs de 地方創生ワークショップ(3年生)

6月5日(水)1~4時間目、3年生を対象にSDGsワークショップを実施しました。

三和高校では、持続可能な社会を作り上げていくためにSDGsについて考える機会を多く取り入れた学習を行っています。

今回は3年生を対象に、外部講師の方々をお招きし、SDGsに関わるカードゲームを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は課題研究の授業で、地域の課題解決に向けた取り組みも行っており、自分たちの力で地域をを良くすることができるということを実感できる良い機会となりました。

今後の学校生活でも、地域社会に貢献していく人材として、SDGsの考えを深めていきましょう!

6月図書委員活動報告

令和6年度は、図書委員長 3年1組 井畑一美さん、副委員長 3年2組 青木玲奈さん中心に18名の図書委員がそれぞれの係を頑張っております。

主な活動は、カウンター当番やポスター掲示、雑誌の配布などです。

 

【ブックコート作業の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ポスター掲示】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【新刊書受け入れ作業】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は新刊書の受入やブックコート作業を進めており、準備が整い次第ご連絡いたします。

 

      

     

 

 

 

 

 

貸出利用統計では1年3組の103冊が1位で、昼休みにたくさんの生徒が利用しております。

 

図書館前の壁紙は、6月仕様でてるてるぼうずやアジサイなどの飾りがしてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月には七夕祭りを予定しております。生徒皆さん、短冊に書く願い事考えておいてください。

5/30(木)、5/31(金)球技会

5/30(木)、5/31(金)の2日間で球技会が行われました!

2日目の午前中は雨が降っていましたが午後には止み、全競技を実施することができました。

閉会式では選手宣誓、準備体操などを生徒会の司会進行のもと行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラスTシャツ発表では、各クラスの代表者が自分たちでデザインしたクラスTシャツのアピールを行いました。

先生方が投票し、最も票が集まったクラスにはクラスTシャツ賞が贈られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

球技会では、男子はソフトボール・サッカー・卓球、女子はキックベース・ソフトバレーボール・バドミントンで競います。

 

【ソフトボール】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【サッカー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【卓球】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【キックベース】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【バドミントン】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ソフトバレーボール】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各クラスが優勝を目指して切磋琢磨し、大いに盛り上がりました!

球技会を通して、仲間との絆も深まったことでしょう。

今後の学校生活もみんなで助け合いながら、元気に過ごしていけると良いですね!

5/23(木)古河市主催合同企業説明会

5月23日(木)、古河市のイ―エス中央運動公園総合体育館で行われた、古河市主催の合同企業説明会に、3年生の就職希望者41名が参加しました。

会場は企業ごとのブースに分かれていました。生徒は、興味のある企業を3つ選び、企業説明を受けました。

細かくメモを取りながら、真剣に企業の方のお話を聞いている生徒の様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分はどのような仕事に就きたいか、どのような企業に就職しようかを具体的に考える上で、非常にためになる説明会となりました。

進路実現に向けて、3年生みんなで頑張っていきましょう!

5/23(木)生活体験実習特別講座 茶道・介護食づくり

5月23日(木)、3年生で開講されている生活体験実習の特別講座を実施しました。

生活体験実習は、「調理」「育児」「福祉」「防災」「食品」「園芸」の6講座を3回ずつローテーションで受講する授業ですが、年に8回ほど、外部講師をお招きした特別講座を実施します。

今回は初めての特別講座として、茶道と介護食づくりを体験しました。

 

茶道の講座では、実際にお茶菓子とお茶をいただき、基本的な茶道の所作について教わりました。

何をする時も待たせている人に「お先に失礼します」と一声かけることや、物を相手の取りやすいようにに置くなど、日本の文化特有の思いやりの心を学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒は、「お部屋の入り方や隣にいる人に対しての敬意をはらいかたを今日学べて嬉しかった。」「ものすごくいい経験になりました。このような機会は滅多にないのですごく嬉しいです」「お茶が苦かったです」などの感想を書いてくれました。

 

介護食づくりでは、カボチャを使って、カボチャスープ、カボチャプリン、カボチャのバターナッツ焼き、カボチャサラダを作りました。

同じ食材でも、調理法によって食べやすさや栄養価、味や食感が変わることが実感できました。

食べる人によって適切な調理法を選択することの大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒は、「ペーストにすると食べやすくなることがよくわかった」「ペースト状にする大変さを知れてよかった」「カボチャでも色々な料理が作れることがわかった」などの感想を書いてくれました。

 

どちらの講座も、相手をへの思いやりの大切さを学ぶことができ、生徒にとってとてもよい経験になったようです。

5/21(火)スマホ安全教室

5月21日(火)5時間目、全学年を対象にスマホ安全教室を実施しました。

古河警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、高校生に起こりやすいスマホでのトラブルやそれを回避するポイント、巻き込まれてしまった時の対処法についてお話くださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨今話題になっている、オンラインカジノについての注意喚起もしていただきました。

高校生のような若い世代は、スマホやネットを使った犯罪のターゲットとなりやすいです。

スマホは正しく使えば便利な道具ですが、トラブルの原因となることも理解できました。

正しい知識を身に付け、トラブルや犯罪に巻き込まれないように気を付けましょう!

5/19(日)PTA総会および教育後援会総会

5月19日(日)、PTA総会および教育後援会総会が実施され、大勢の保護者の皆さまにご来校いただくことができました。

総会前に授業参観を実施し、保護者の皆さまに普段の学校生活の様子をご覧いただきました。

保護者の方にも授業に参加していただいているクラスもあり、本校の教育活動について知っていただける良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA総会および教育後援会総会は、全学年合同で、体育館で行いました。

その後、1・2年生は各クラスに分かれての学級懇談、3年生は体育館で学年全体会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも、保護者の皆さまにご協力いただきながら、三和高生一人ひとりが充実した学校生活を過ごせるよう力を尽くしたいと思います。

お忙しい中ご参加いただきました皆様、この度は誠にありがとうございました。

 

今後も、本校の学校生活にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

5/9(木)生活体験実習②

5月9日(木)、生活体験実習の第1クール2回目が行われました。

今回も、各講座の様子をご紹介します!

 

【調理講座】洋食の代表、ハンバーグ弁当を作ってみよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【育児講座】沐浴体験!乳児の身体を扱う時に気を付けるべきことは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【食品講座】でんぷんの性質を理解して、そばを打ってみよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【防災講座】大雨防災ワークショップ~経験したことのない大雨、その時どうする?~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【福祉講座】高齢者疑似体験を受けて、介助の仕方を考えよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【園芸講座】ナス、キュウリ、トマトの種植え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの講座も、生徒たちは楽しみながら、積極的に実習に参加していました。 

実習で学んだことを、学校以外でも実践してほしいと思います!

5/1(水)SOSの出し方講座

5/1(水)SOSの出し方講座(1学年)

 

5月1日(水)、1年生が「SOSの出し方講座」を行いました。

本校スクールカウンセラーの皆川ひろ子先生から、「心の健康について考えよう」というテーマでお話がありました。

はじめに、「ストレスについて」、「心のSOSについて」、「友達のSOSについて」など、見逃してしまいがちな心の変化について、風船の例えを使って説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つぎに、友達への声かけについて、「どうしたの」、「つらかったね」、「よくがんばってきたね」、「大切な相談をしてくれてありがとう」など、とても参考になる、実践的な内容でした。

また、心に響く楽曲の演奏もあり、生徒たちはとても熱心に聞いていました。

生徒からは、「一人で悩んでいると困ったことがだんだん増えてしまうので、相談できる人に相談したいと思いました。」、「これからは、誰かに相談できるようになりたいのと友達の手助けになれるように頑張りたいです。」という感想がありました。

4/25(木)生活体験実習①

4/25(木)、3年生の新科目「生活体験実習」の初回授業が行われました!

 

生活体験実習は、生活に関わる様々な実習を通し、生活上の課題の発見と解決に必要な知識や技能を身に付けることを目的として、今年度から3年生に開講されている科目です。

外部講師の方にもご協力いただきながら、「調理」「食品」「育児」「防災」「福祉」「園芸」の6つの講座で、生活に役立つ知恵を学んでいきます。

3年生60名を6つのグループに分け、ローテーションですべての講座を受講します。

今回は、各講座の初回授業の様子をご紹介します。

 

【調理講座】肉じゃがと炊き込みご飯づくりで、日本食の出汁の取り方などを習得しよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【食品講座】冷凍庫を使わなくても、塩と氷でアイスが作れるってホント?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【防災講座】災害時のSNSを使った情報発信について考えよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【福祉講座】高齢者体験や車いす体験をして、高齢者福祉の基本について知ろう!

福祉講座では、(株)セキショウライフサポートデイサービスセンターえみあす二木成の方々に講師をお願いしました。

専用の機器を身に付けて、白内障の方のものの見え方や、足が不自由な方や腰が曲がっている方の歩きにくさなどを実際に体験しました。

車いすにも実際に乗ってみて、まっすぐ走ることは思った以上に難しいということを知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【育児講座】なぜ赤ちゃんは泣くの?育児の基本について知ろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【園芸】ナスを植えるための土づくりをしよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活体験実習の授業で学んだ知識や技術を、生活の中でどんどん役立ててほしいと思います!

第2回以降の様子もご紹介しますので、お楽しみ!

4/18(木)防災体験学習(3学年)

4月18日(木)3年生が防災に関する校外学習を行いました。

東京都有明にある東京臨海広域防災公園「そなエリア」で、地震や津波などの災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵や、発生直後の避難の際の自助の知恵を学びました。

 

「そなエリア」では、3年生60名を2班に分け、防災体験学習ツアーや自由見学を行いました。

 

〈10:00~ 防災体験ツアー『地震発生後72時間の生存力を付ける』〉

ひとり1台タブレットを借り、クイズに答えながら指定された避難場所まで避難するという体験ツアーでした。

場面は、商業施設のエレベーターで巨大地震にあった想定です。

エレベーターでは停電や揺れの再現があり、街並みでは電柱が倒れたり火が上がったりしているスタジオのセットがありました。

生徒はリアリティに富んだ演出によって世界観に没入し、緊張感をもって学習をすすめていました。

また、振動発生装置で震度7の揺れの再現を見て、家具の倒れ方や人形の揺れ方に驚いている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈11:30~12:00 防災学習エリア自由見学〉

災害時に備えておいた方が良い物や、日常生活で使っている物の中で災害時に役立つものについて詳しく知ることができました。

生徒は、水泳ゴーグルが災害時に目を守るために役立つことや、みんなで楽しめるカードゲームがあると、長い避難所生活では便利だということが分かった、と話していました。

 

〈12:30~14:30 お台場自由見学〉

ダイバーシティ東京付近で一時解散し、昼食および自由散策の時間としました。

 

地震発生直後を生き抜く知恵をたくさん知ることができ、非常に有意義な校外学習となりました。

今回学んだことを、今後の生活や学習に役立てていきましょう!

4月11日(木)『キャリア教育』ガイダンス

4月11日(木)株式会社エヌジェーピーより、執行役員キャリアマネージャー 塚田 薫 様 を講師として招聘し、3年生対象の『キャリア教育』ガイダンスを行いました。

ガイダンスでは「未来の社会で必要とされる人財」と「キャリア教育の大切さ」について、熱意あふれるお言葉や、実際に起業して活躍されている方々のお話しを紹介いただき、自らの意志で職業を選択する重要性や、社会人としてはもちろん、生きていく上で大切なことを学ばせていただきました。

いつも以上に真剣にお話しを聴く生徒の姿が印象的でした。

4/8(月)新任式・始業式

4月8日(月)、新任式と始業式が行われました。

 

はじめに、新任式です。

校長先生を含めた10名の先生方が、新たに三和高校に赴任されました。

これから一緒に、よりよい三和高校を作っていきたいと思います。

よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、一学期始業式が行われました。

校長先生から、「今日の自分が未来の自分を作っているということ」「信頼されるためにはどうすればよいか」を意識して生活してほしいというお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導主事訓話では、「命を大切にすること」「ルールとマナーを守ることの大切さ」についてのお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一年間の始まりとなる大切な式に、しっかりとした態度で臨めている生徒が多く、頼もしく感じられました。

 

2年生は学校の中心となっていく一年、3年生は自らの進路を決定する一年となります。

自分なりの目標をもち、一日一日を大切に過ごしていきましょう!

4/2(火)離任式

4月2日(火)、令和6年度離任式が行われました。

 

春休み中でしたが、離任される先生方のために多くの生徒が集まってくれました。

離任される9名の先生が、檀上から三和高生に向けた最後のメッセージを届けてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアノの生演奏で、熱い思いを伝えてくださる先生もいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、生徒を代表して生徒会長からお礼の言葉が述べられました。

先生方一人ひとりとの思い出を交え、心からの感謝の気持ちを伝えることができました。

生徒会からは、花束が贈呈されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後、先生方が退場される花道には大勢の生徒が押し寄せ、握手をしたり感謝の言葉を伝えたりして、別れを惜しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離任された先生方、大変お世話になりました。

温かく丁寧なご指導をいただき、誠にありがとうございました。

 

生徒の皆さん、先生方とのお別れは寂しいですが、いただいた教えをしっかりと心に留め、三和高生として胸を張れるような高校生活を送っていきましょう!