4月24日(木)、3年生の「生活体験実習」の初回授業を行いました。
生活体験実習は、生活に関わる様々な実習を通し、生活上の課題の発見と解決に必要な知識や技能を身に付けることを目的として、3年生に開講されている科目です。
外部講師の方にもご協力いただきながら、「調理」「食品」「育児」「防災」「福祉」「園芸」の6つの講座で、生活に役立つ知恵を学んでいきます。
3年生65名を6つのグループに分け、ローテーションですべての講座を受講します。
今回は、各講座の初回授業の様子をご紹介します。
【調理講座】肉じゃがと炊き込みご飯づくりで、日本食の出汁の取り方などを習得しよう!
【食品講座】でんぷんの性質を理解して、そばを打ってみよう!
【防災講座】災害時のSNSを使った情報発信について考えよう!
【福祉講座】高齢者体験や車いす体験をして、高齢者福祉の基本について知ろう!
【育児講座】なぜ赤ちゃんは泣くの?育児の基本について知ろう!
【園芸講座】トウモロコシ・パパイヤ・カボチャの苗植えをしよう!
実習に積極的に参加し、授業で学んだ知識や技術を、生活の中でどんどん役立ててほしいと思います。
第2回以降の様子もご紹介しますので、お楽しみに!
4月15日(火)3・4時間目 ASE活動を実施しました。
ASE活動は、入学後間もない生徒たちが様々なグループ活動を通して、親睦を深めることを目的としています。
アイスブレイクやフープリレーなどをして、徐々に生徒たちも笑顔になっていきました。
これからの3年間、社会性を高めて充実した学校生活を送っていきましょう!
今回のASE野外学習活動にご協力いただいた さしま少年自然の家の方々、誠にありがとうございました!
4月11日(金)5時間目 前期認証式を実施しました。
各クラスのHR委員長や、生活委員会・体育委員会・図書委員会・保健環境委員会・選挙管理委員会の委員長がそれぞれ呼名され、前期の委員会活動がスタートしました。
各委員会の委員長の堂々とした姿勢はもちろん、背筋を伸ばして壇上にいる委員長を見る生徒一人一人の姿勢もまた素晴らしかったです。
これからも、一人一人が三和高校の一員である意識を持ちながら、高校生活を楽しんでいきましょう!
4月10日(木)5・6時間目 対面式・運動部壮行会・部活動紹介が行われました。
【対面式】
在校生と新入生が対面しました。
【運動部壮行会】
陸上競技部、卓球部、テニス部、弓道部、バドミントン部が本校の代表として大会に出場します。
【部活動紹介】
前半:陸上競技部、卓球部、バスケットボール部、弓道部、テニス部、バドミントン部
後半:軽音楽部、野球部、サッカー部、バレーボール部、芸術部、吹奏楽部
4月8日(火)、入学式が行われました。
計61名の新入生が緊張しながらも、堂々とした様子で入場しました。
また、新入生代表生徒が誓いの言葉を宣誓しました。
式終了後は教室に戻り、HRを行いました。
緊張していた表情にも少し笑顔が見られた気がします。
新しい環境に不安を抱えている人も多いかと思いますが、高校生活がかけがえのないものとなるように、
一日一日を大切に過ごしていきましょう!!
4月7日(月)、新任式と始業式が行われました。
はじめに新任式です。
今年度は新たに6名の先生方が赴任されました。
これから一丸となって、三和高校のために尽力して参りたいと思います。
よろしくお願いします!
続いて、1学期始業式が行われました。
校長先生より、日本の4人組バンド『緑黄色社会』の『恥ずかしいか青春は』の歌詞をもとに、「高校生活を送るうえで意識してほしいこと、考えてほしいこと」についてお話をいただきました。
また、生徒指導主事訓話では新しくなった三和高校のルールをもとに、「規則を守って生活すること」、「命を大切にすることに」ついてのお話がありました。
1年間の始まりとなる式にしっかりとした身だしなみと態度で臨めている生徒が多く、よいスタートを切ることができました。
明日は令和7年度の入学式が行われます。
新2・3年生のみなさん、10日(木)の対面式では先輩として頼もしい姿を見せてあげてください!
4月2日(火)、令和7年度離任式が行われました。
あいにくの天気の中、離任される先生方のために集まってくれた三和高生に向けて、最後のメッセージが送られました。
その後、生徒代表として生徒会長からお礼の言葉が述べられ、生徒会からは花束が贈呈されました。
最後、別れを惜しむ生徒が花道に駆け寄り、一緒に退場する姿も見られました。
離任される先生方、大変お世話になりました。新天地での先生方のご活躍を祈念いたします。
生徒のみなさん、先生方からいただいた教えと最後のメッセージを胸に、三和高生として新年度も実り多き一年にしていきましょう。